旅支度とクレカと保険の話|南米旅行#1

2019年の3月。
インド、ブータン、ネパールをひとりで旅したあと、日本に一時帰国し、約1ヶ月の南米旅行へ向かいました。
日本滞在はたったの6日間。荷ほどきもそこそこに、またすぐにパッキングをはじめる。

当時30歳。
当初は、語学留学のためにアメリカ・ロサンゼルスへ行くはずでしたが学生ビザが取れずに断念。
準備していた貯金の行き先を見直し、代わりにを旅することを選びました。

この旅では、3人の日本人旅行者と合流しながら、それぞれのリズムで一緒に旅をしました。

目次

航空会社を意識した旅程「JGC修行」

航空会社を意識して旅程を組む、「修行」と
呼ばれるものに、当時興味を持っていました。

なーにゃ

JALグローバルクラブ(JGC)の会員資格を得る

それが、南米旅の裏テーマ。

インド旅ではANAを利用したけれど、
今回の南米行きはワンワールド系列が多く、
JALの利用頻度が上がる。
それなら、JALマイルをちゃんと貯めてみよう。

これまで「安ければなんでもいい」で航空券を選んでいましたが、旅の仕組みを気にしてみた。

航空券の購入先も見直しました。
格安サイト経由で買うとトラブル対応が不十分なことがあり、マイルが付与されない場合もある。
少し高くても、安心とマイル積算のある方を選んでみようと思った。

クレジットカードの整理

マイルを貯めるなら、
カードも見直す必要がある。

そう思って、持っていたクレジットカードを
整理することにしました。

AMEXゴールドは、旅行好きに嬉しい特典が
多かったけれど、1年使って自分には合わないと判断。
ラウンジも使えたし、荷物宅配サービスも便利そうだったけれど、結局使わなかった。

ともだち

プライオリティパスで入れるラウンジって、あまり良くないよね

なーにゃ

でも、長い旅だと軽食やシャワーが助かったりもする

他にも、ガソリンスタンドのカードやTSUTAYAカード、地域の小さい会社のカードなど…
恩恵がよくわからないものは全部解約して、ポイントやマイルを集約。

新たに選んだ3枚のカード

ANAワイドゴールドJCB

年会費はかかるけれど、保険の内容が良くて、ANAが好きなこともあって選びました。
光熱費や通信費、ETCなど、日常の支払いはこちらで。

JAL clubA VISA

こちらは海外旅行や大きな買い物用。
この旅と沖縄旅行を合わせて、JGC取得を目指します。
※ 現在はJGC取得のルールが変更されています。

なーにゃ

年会費とのバランスで
一番安いものを選んだ

JGC会員になっても、
カードを維持しないと効力がなくなる。

楽天プレミアムカード(Master)

楽天ANAカードから切り替え。
プライオリティパス目当て
AMEXだとラウンジは2回だけだったけど、
当時の楽天プレミアムは無制限
※ 現在は年5回までに改悪(2025年2月時点)

なーにゃ

それだけのために年会費を
払ったようなもの

キャッシングやVISA非対応時のサブカードとしても使いました。

海外旅行保険という考え方

今回の旅は長く、しかも遠く。
保険にった方が良さそうだけど…ちゃんと調べてみると、1ヶ月で5万円近くかかる。

なーにゃ

へぇ~保険て高いのね

予算には限りがある。
だから私は、その分をカードの年会費にあてて、付帯保険に頼ることにしました。

ともだち

保険って、余裕があるなら
入った方がいいと思う!

…私は「そのとき払えばいいや」と考えちゃう。そもそも私は、スマホの補償にも入らないし、
車の保険も最低限。
独り身だから…というのもあるかもしれません。

大きなトラブルに遭わなかったことが、
結果的に「まあ、いいか」という選択を後押ししている。そういう小さな経験の積み重ねで、
自分なりの旅スタイルができてきました。

出発前の空港にて

成田空港で食べたパスタ 900円。

高い。(今はむしろ安いと思っている!)
物価って、その国の印象を大きく左右する。

旅先で出会った欧米の旅行者たちに
「日本は高すぎて行けない」と言われることが何度かあった。
でも実際は、ロンドンやニューヨークの方が、よっぽど物価が高いと思う。

日本は、都会を外れればそんなに高くない。
「東京=日本」みたいなイメージで
高い国だと思われているんだろうな。

ともだち

数年前?昨今の物価上昇からは考えられないんだけど

なーにゃ

今、日本は外国人からしたら安い国になってしまったね

さて、私は最初の目的地、ペルーに向かう。
マイル獲得と生ハムを食べたいがために、
スペインを経由して遠回りする旅路のはじまり。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美味しいものを食べること、いろんな土地に行ってその文化に触れること、そしてサーフィンが好きです。

これまで20ヵ国以上を旅し、各地の文化や風景からインスピレーションを受けてきました。その経験を活かし、現在は旅先で出会ったカワイイものたちを紹介するセレクトショップをオープンしています。

目次