【女性一人でアメリカ入国】B2ビザでロサンゼルスへ

なーにゃ

過去に学生ビザ落ちした私が、無事2度、アメリカ本土に入国できた話。

ともだち

女性ひとりでアメリカ入国、
最近は別室送りや入国拒否も
あるらしい

そんな噂にヒヤヒヤしながら、
私はロサンゼルスの空港に降り立ちました。

アメリカは、学生ビザが通らなかった
過去があり、避けていた国のひとつ。

ESTAも使えなくなってしまった私には、
ハードルが高く思えていた場所でした。
でも、2024年に思い切って再挑戦。

2024年 6月中旬から約1ヶ月
    11月下旬に1週間 LAに滞在

どちらも無事に入国
今回はその過程と準備について、
できるだけリアルに書いてみようと思います。

目次

私のアメリカ渡航事情

2018年にハワイに行って以来、
アメリカ本土には初上陸。
いずれの滞在も「観光と知人訪問」が目的です。

※ 私はESTAが使えないため、
B2(観光)ビザを取得しての渡航でした。

入国時に持参したもの

学生ビザが落ちていた過去もあるし、
何があっても堂々としていられるよう、
書類をしっかり準備しました。

ビザ申請時に揃えた書類たちは、一部有効期限が切れていたけれど、気にせず全部持参

ポイントは

  • 「不法就労しない」
  • 「お金はある」
  • 「ちゃんと帰国する」

ということを証明できる材料を揃えておくこと。

ともだち

備えあれば、なんとかなる!

私が実際に持って行ったもの

  • 帰国便のチケット(印刷)
  • 滞在先の住所・連絡先(英語)を紙に記載
    知人宅、ホテルなど。
    予約確認書も印刷しておくと安心。
  • 旅行のスケジュール(日程表)を紙で用意
  • 知人との写真数枚
    サーフィンが目的の一つだったため、自分の趣味が伝わる写真(サーフィン)も。
  • 在職証明書(原本と英訳)
    職場に頼めば書いてくれるはず。
    英訳はアプリでもOK。
  • 残高証明書(原本と英訳、できればドル表記)
    数日かかるので早めに準備。
    手数料はかかりますが、信用を得るには◎

これらは2回とも持って行きました。
2回目は更新せずそのまま。

なーにゃ

準備していたからこそ
焦らずにすんだ。

入国審査で聞かれたこと

1回目の入国

アジア系の審査官で、終始スムーズ。
すべて英語でのやり取り。

質問されたこと

  • 目的は?
  • 滞在日数は?
  • その知人とはどうやって知り合った?
  • お金はどうやって用意した?

答えたこと

「観光とサーフィンで来ました」
「○月○日から約1ヶ月。○日に帰ります」
「○年前に旅行中に知り合った友人です」
「普段は仕事をしていて、そのために貯金しています」

2回目の入国

白人の審査官。
日本が好きらしく、日本語も少し交えつつの
質問。でもやや細かくて焦った。
雰囲気は穏やかだけど、油断はできなかった。

質問されたこと

  • 今回の目的は?
  • 滞在日数は?
  • 日本円はいくら持参してきた?
  • 職業と仕事内容は?
  • なぜいろんな国を旅しているのか?
  • その費用はどうやって?
  • その知人とはどうやって知り合った?
  • 帰りのチケットはある?
  • 滞在先はどこ?

答えたこと

「6月に会った知人の家族にサンクスギビングに
来るよう言われて来ました」
「滞在は1週間。これ以上は仕事が休めません」
「現金は1万円ほど。クレジットカードが2枚あります(提示は求められず)」
「訪問看護の仕事をしています。利用者さんの家に行って看護をしています」
「旅行が趣味で、文化や食べ物が好き。サーフィンも少し」
「旅費は日常生活で節約して、旅行のために働いています」
「知人とは○年前に○○で会って、それ以来交流があります」
「帰りのチケットはこれです(スマホ画面提示)」
「滞在先はこちらです(スマホ画面提示)」


写真見せる?カード見せる?と提案しても
「ノー」で終わりました。
あくまで補足材料です。

まとめと補足

これが「模範解答」ではないし、
審査官によっても違うと思います。

「自分は何者か」「なぜここに来たか」「帰る意思があるか」を、英語で伝えることが大事。

女性ひとりの渡航、特に私のようにビザ却下歴があると、不安はつきもの。

でも、備えておけば、落ち着いていられます。

なーにゃ

物価の話もちょっとだけ


滞在中は円安の影響を痛感。
2024年6~7月の円安ピーク:1 USD ≈ 161.6 JPY


くら寿司一皿約600円、
ラスベガスで食べたクレープは一枚4000円。驚

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美味しいものを食べること、いろんな土地に行ってその文化に触れること、そしてサーフィンが好きです。

これまで20ヵ国以上を旅し、各地の文化や風景からインスピレーションを受けてきました。その経験を活かし、現在は旅先で出会ったカワイイものたちを紹介するセレクトショップをオープンしています。

目次