JGC修行準備と保険 南米旅行#1

2019年3月からの南米旅行記です。

2019年2ヶ月インド→ブータン→ネパールを一人旅したあと、6日間日本に一時帰国し、1ヶ月の南米旅行へ行って来ました。



仕事を辞めて、LAへ語学留学に行く予定が学生ビザがとれず、断念。
そのために貯金したお金を全部旅行に使いました。
当時30歳、南米旅行では現地で3人の日本人旅行者と合流しました。

目次

JGC会員取得が旅の裏テーマ

この前の旅行(インド周辺)ではANAを使ってインドの国内線もスターアライアンス系列を使ったけれど今回の南米はJAL、ワンワールド系列ばかりでJALマイルが貯まりそう。

なーにゃ

せっかくならJGC修行僧になろう


今までは安さ重視でサイト経由で格安航空券を買って、マイルは勝手に貯まるのならラッキーぐらいにしか思ってなかったけど、サイト経由だとトラブルがあった時に対応がイマイチだし、マイルを貯めようと思い(今更)正規で買うことの必要性を感じた。安いサイトを経由して購入するとマイルが付与されないことがある。

まずはクレカ整理

マイルを貯めようと思い立ち、効率良く貯められるようにまずはクレジットカードを整理した。
※ 当時の状況なので今は規約など改定されていることあり、カード会社を確認してください。

AMEXゴールド含め諸々解約

AMEXゴールドを一年だけ使って考えた結果、こちらは解約
マイルを貯めたいと思うとさらに年会費を払う必要がある…
カード自体のお高い年会費は1年無料だったのでかかっていません。

保険が充実しているし、旅行の時に荷物宅配してくれるのも便利だけど、結局一度も使わなかった。

プライオリティパス2回の特権は、1回の海外旅行で往復でラウンジに入ったら終わり。

プライオリティパスで入れてしまうラウンジ自体そんないいものではないので惜しくないか~と思ったけ、ちょっと長い旅行だとお粗末なお食事でも助かるし、場所によってはシャワーも入れたりして意外と使える。

保険の充実度を見ると解約しなくてもよかったかもーっと若干の後悔。
でもやっぱり年会費が高い。

他にもガソリンスタンドのカード、地域の会社のカード、Edionカード、TSUTAYAカードetc…と色々持っていたけど恩恵がわからないカードは全部解約した。
ポイント、マイル集約のため。

そして新たにこれら⇓のカードを作った。

ANAワイドゴールドJCB

年会費(15,400円)かかるけど、保険が充実しているのと個人的にはANAが好きなので。
このカードを生活にかかる光熱費、通信費、ETC等メインカードにしました。

JAL clubA VISA

こちらも年会費(11,000円)あり。
こちらは大きい買い物や海外旅行の時に使うカードに。

この南米旅行プラス沖縄修行をしてJGC(JALの上級会員)会員を目指します。
※ 今はルールが変更されています。
JGCに入会したらずっとカードを維持していかないと会員の効力がなくなるので、維持することを考え、その中で一番安い年会費のカードを選んだ。

なれるものならANAの上級会員(SFC)になりたいけど、今回の南米旅行はワンワールド系列ばかりなのでこれはいつか…。

楽天プレミアムカード Master

楽天ANAカードからの切り替え。←このカードのメリットは良くわからなかった。
主に海外旅行先でのキャッシングに使用。
あとはVISAが使えなかったときのためのサブカードとして。

プレミアムカードに切り替えたのはプライオリティパスが欲しくて。
楽天プレミアムならAMEXゴールドのたった2回じゃなく、無制限にラウンジに入れる。
ただそれだけのために年会費(11,000円)を払いました。
※ 現在は年間5回までの利用に改悪(2025.2月時点)

荷物宅配サービスはAMEXゴールドなら何回でもできたけど、楽天プレミアムはコースが選べてトラベルコースにすると年2回荷物宅配サービスが受けられる。

それと保険もまずまず充実している。

海外旅行保険について

今回の旅行で、ちゃんとした保険に入ろうとしたら安くても5万円ぐらいした。
今までの旅行でも海外旅行保険に加入したことはなく、幸いトラブルもなかった。

私は数千円と考えてたらそれは日帰りか1泊の国内旅行だと言われた。

なーにゃ

へぇ~保険て高いのね

保険にあまりお金をかけたくない私はそれをクレジットカードの年会費に充てたわけです。

(本当は保険に入った方がいい)

年会費の方が安いし、それぞれのカードの特権も得られる。

“なにかあったら!”というときの保険にお金をかけることはあまりしたくないんだよね。
なにかあったときはもう、それは仕方ない。その時に払うよ!

私生活でも独り身だしっていうのもあるけどなんの保険も入ってないし、スマホの契約時のケータイ補償的なのも入らないし、車の保険は最低限。

海外でレンタカーする時などで絶対に入らなきゃいけないっていうのは入るけど。

そもそも、保険は保険屋さんが儲かるシステムでしょう?
バリで熱が出て医者呼んでもらった時もクレジットカードの保険で足りた。

なーにゃ

保険に入る余裕があるのなら入った方がいいよ

さて、出発。

成田空港にて パスタ 900円。

このクオリティでこの価格はやっぱり海外の人から日本は物価が高いと言われるよね…

インドとその周辺の国で会った欧米の旅行者に「日本は高くて行けない。」とよく言われた。

ともだち

数年前?昨今の物価上昇からは考えられないんだけど

私からしたら、そちらの方が物価が高い!あなたイギリス人でしょ?あなたNY在住なんでしょ???
そっちの方が高いよ!日本は都会じゃなければ物価は高くないから。ただのイメージだよ。是非日本へ来てね!と、皆さんにお伝えした。

ともだち

今、日本は外国人からしたら安い国になってしまった

さて、私は最初の目的地、ペルーに向かう。
マイル獲得と生ハムを食べたいがために遠回りしてスペイン経由した。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログのタイトル通り、食べること、旅すること、波乗りが好きな、なーにゃ(30代・独身)です。看護師(週休3日制)、趣味を充実させる生き方模索中。詳しくは【自己紹介】記事に書いています。

目次