【海外で喜ばれる お土産8選】食べ物以外

海外へのお土産は、人気なキットカットやじゃがりこが代表的なもので、間違いなく喜ばれます。

しかし、食べ物は国によって、持ち込めない場合があったり、宗教上の都合で摂取することができないことあるため注意が必要です。

食べ物以外で…ということで私が実際に持って行き、現地の方々に喜ばれたものを紹介します。

旅行でお世話になった方や、道端で親切にしてくれた人にちょっとしたものをあげています。

なーにゃ

できるだけ自分の荷物の重量やスペースが負担にならないお土産たちを選んでいます。

目次

お箸

アジア圏以外では箸を使うことが少ないので、馴染みがない。

日本食を趣味で作って楽しんでいる方もいるので、菜箸やお箸は喜ばれます。

ラーメンを自作している男性にはとくに喜ばれました

手ぬぐい

用途がたくさんある実用的な手ぬぐい。
日本のように使いこなせないとしても、日本っぽい柄にさらさら、ふわふわの手触りは喜ばれます

タオルやハンカチ代わりに使って頂いて構いません~。

湯飲み

海外でティーカップは売っていても、湯飲みはなかなか見かけません。

荷物の重量とスペースに余裕があれば、是非とも贈りたいお土産です。

茶葉と一緒に贈っても、喜ばれます。

なーにゃ

でも緑茶は苦いって言われた

お酒が好きな方に渡すのなら湯飲みよりもコチラ。

お酒を入れるだけでなく、小物入れとしても使えるのがポイント。

created by Rinker
¥715 (2025/10/06 23:00:18時点 楽天市場調べ-詳細)

ポストカードやレターセット

富士山や日本の絵柄のポストカードやレターセットは、一部に感謝のメッセージを書いて渡し、未使用のものと一緒にお渡ししました。

日本の景色を思い出してもらったり、興味を持ってもらうきっかけにもなります。

榛原 箱入り レターセット (ラッピング済み) 和柄 縦書き便箋 竹久夢二 一筆箋 プレゼント ギフト 日本土産 花柄 千代紙 和紙小物 牡丹

和紙製品

和紙で出来た折り紙や、封筒、前述したレターセットなど。

一気に和を感じられるものです。
折り紙を教えることで、コミュニケーションのきっかけ作りにもなります。

和紙型染め 20枚セット 15cm角 おりがみ 折り紙 和紙 手すき和紙 千代紙 送料無料 古典柄 ポスト投函おうち 時間 京都 日本 伝統 和 民芸 教室 学祭 教育 高級 折り紙 折紙寄せ書き 教材用伝統工芸 カード はがき 年賀状 装飾 買いまわり

筒型ポチ袋

日本の雑貨屋さんで一目ぼれした商品。
「なにこれー?!」と驚かれ、かわいさに喜ばれるモノ。

用途を説明すると納得され、紙幣をいれなくてもピルケースやイヤホン入れとしてなど、活用法を見出してくれます。

アクセサリー

折り鶴や水引モチーフのピアスやネックレスなど。

ご年配の方やお子様へはキーホルダーやヘアゴムなどでも良さそうです。

かんざしも考えたことがありますが、私はヘアアレンジの仕方を教えられないので難易度が高い、と諦めました。

お守り

無病息災、家内安全、交通安全、金運、学業成就、安産祈願、開運除災など様々な種類があります。

おまもり自体のデザインがかわいいものもあるので、喜ばれます。

私は近所の神社で、出発直前に購入することが多いです。

個人的にお願いされたもの

日差しが強い場所、美意識が高い女性にはこちらが喜ばれます。

コレ指定で依頼されたことがあります。
海外でも有名なのか?
評判をきいたことがあるようです。

余談、キャラグッズは避けて!

小さなお子様のいる方へキティちゃんやドラゴンボールグッズを購入していったことがありますが、彼らは想像以上に世界で人気のキャラクターです。

日本でわざわざ買っていかなくても、そこら中にグッズが売っています!
日本の反対側、中南米でさえ!です。


違法な海賊商品も出回っており、むしろ日本よりもグッズが豊富ですので、有名なキャラクターグッズは避けた方が良さそう( ノД`)…

まとめ

改めて、日本のモノたちカワイイ
普段使いしているわけではないですが、お土産として渡す時、なんだか日本人として誇らしい気分にさせてくれます。

男女問わず、喜ばれているモノたち。
是非、お土産を通じて、感謝の気持ちと素敵な日本文化を海外にひろめて下さい。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美味しいものを食べること、いろんな土地に行ってその文化に触れること、そしてサーフィンが好きです。

これまで20ヵ国以上を旅し、各地の文化や風景からインスピレーションを受けてきました。その経験を活かし、現在は旅先で出会ったカワイイものたちを紹介するセレクトショップをオープンしています。

目次