節々で感じる発展途上 ブータン♯2

なーにゃ

2019年1月~2月(当時31歳)にインド・ブータン・ネパールを一人旅した時の日記です。インド・ネパールビザは自分で手配、ブータンは旅行会社を通してしか行けないので、旅行会社にお願いしました。

2019年2月12日インド発~2月16日ブータン着
ブータン内滞在4泊5日 208,000円

旅行会社は3社くらいに問い合わせ、インドから入りネパールに出たいことなど要望を伝え、一番対応がスムーズでこちらの事情を汲んでくれたGNHトラベルさんにお願いしました。
旅行もとても快適だったので、またブータンに行くことがあればお願いしたい。

2017年インドは♯1~7、今回はインド♯8からがスタートです。

目次

2日目、ヒマラヤくっきり

パロからティンプーへ車で移動する。
途中にあるドチュラ峠でくっきりとヒマラヤを見ることができた。

雲が多い日もあったのでこんなにきれいに見れたのは本当にラッキー。

本日はここRoyal Botanical Parkでトレッキングの予定だったのだけど…

この通り雪が残っていて15分ぐらい歩いたところで危険だと判断され、引き返した。
日が当たるとすっごく暖かいけど日陰は寒くて、雪はカッチカチ、ツルツルでただただ危険。

ブータンの人はチェーンの概念がなく冬でもノーマルタイヤらしい。怖。
トレッキングの代わりに車を降りて普通の道をお散歩する。主要な車道はコンクリートだけど、それ以外の道はまだまだ未舗装。

昔ながらのおうち。

屋根の空洞は倉庫。

夏には緑いっぱいになるらしい段々畑。

今は冬でなにもないけど、それでもこの田舎の景色は壮大で美しい。
ブータンて山と山の間の谷で人が生活していることが見てわかった。

昔ながらの建物には描かれていることが多い男性のシンボルは繁栄の意味らしい。
そのお土産もたくさん売っていた。

本日の見所Tashichho Dzongへ。

独特なお香の香りが漂っていて、民族衣装の人たち囲まれて、異国だな~としみじみ感じる。
民族衣装、かっこいいなぁ。

このゾンは青く、美しい川に囲まれている。

環境がいいと川がこんなにも透き通るんだなー。インドのラダックもこんなかなー?と想像してみたり。

一旦、今日のホテルにチェックイン、毎日ホテルを移動している。
今日のホテルも前日とはまた違った雰囲気で、素朴だけど清潔でかわいい。

ほんのちょっと休憩して、またすぐに出かける。

ホテルの部屋からレストランに行く途中も絶景。とことん田舎だー!

2日目、午後の部

Namgyal chortenへハイキング。

途中で見かけた石風呂。このお湯は汚いんじゃなくて木のエキスや石のミネラルが入ってるからだそう。直火で温めた石をドボンっと。

石をお湯に入れた瞬間、沸騰していた。気持ち良さそう。

目的のKhamsum Yulley Namgyal Choeten到着。
どこも急勾配でほんっとに何度も言うけど、山の中にある。

この中にある階段をさらにぐんぐん登るとてっぺんに到着。

ここから見える景色もどこまでも田舎の景色。

いい運動になったー。膝がガクガク。こんな高低差のある道をブータンの人々は日々使っていると思うと、すごい体力だ。

その後は日が暮れるまでホテルの周辺をお散歩する。

この畦道が普通の道。迷路だよ。

水力でまわるマニ車。

子宝のご利益があるChime Lhakhangへ。

内部は。撮影禁止。
私はやらなかったけど、男性のシンボルの木を持ってお寺を3周するとご利益が得られる。

驚いたのは仏教信者だけでなく、インドやネパールからヒンドゥー教の方々もお参りしていたということ。イスラムの方は観光にくるだけということが多いけど、子どもが欲しい方が世界中から訪れるそう。

この日はたまたま昔ブータンを統治したお坊さん(グル・リンポチェ?)の子孫の妻(よくわからないけど、すごく簡単に言うと尼さんのような立場)が来ていて、頭にトントンとしてもらいお経?を読んでもらうことができた。そしてお土産を頂いた。

尼さんみたいな方は写真(若い頃)左。

ブータンの食事

食事は世界一辛いと言われているブータン!そもそも食材の数が少なくてオーダー式ではなくバイキング形式が多い。2品ぐらいは私には辛すぎて食べれないけど、その他は薄味で私好み。日本人に合う味付けな気がする。

どこへ行ってもこれと同じようなメニューが朝、昼、晩と出てくる。私の好みだったのはマッシュルームとチーズの和え物で、唐辛子入り。ひとつのホテルでは辛すぎて食べれなかったけど、他のレストランで食べたときは辛さ控えめで美味しかった。

ガイドさんやドライバーさんたちが食べている食事も味見させてもらったけど、スープ(唐辛子入り)とおかず一品とエマダチ(唐辛子の和え物)だけだった。質素な食事だけど、これが普通。

ブータン人は主にご飯と唐辛子で生きているらしい。赤米とエマダチがあればどれだけでも食べれるってさ。エマダチは辛すぎて食べれません!!!

市場

暖房器具で質素な国を感じる

車での移動ばかりでなく、しっかり自分の足で動いて、いい疲労感。
これ、朝のトレッキンが敢行されていたら、絶対に午後まで体力は持たなかった。

ということで、部屋でマッサージを受けることに。値段は忘れたけど、日本よりは安かった。
マッサージをしてくれたのは若い女の子で、彼女の技術は素晴らしかったけど、とにかく寒かった。
暖房器具は日本では足元だけに使ってるような電気ストーブのみ。
これじゃあ絶対に部屋が暖まるわけがない。マッサージをしている側は体力を使うから暑くなるはずなのに、彼女の手もずっと冷たいままだった。寒い中、ありがとう。

トレッキングで有名なブータン。私は観光とお散歩に毛が生えたようなトレッキングをしていないけど、トレッキングシューズで行って良かったと思う道ばかりだった。ブータンでは薄手の長袖にレギンスのようなデニム+寒い時はウルトラライトダウンで過ごしました。

観光客の私は、高いお金を払っているので、不自由をしないような滞在を提供してくれている。だけど、綺麗な部屋でも暖房設備が乏しかったり、wi-fiはなかったり、食事のメニューが少なかったり、外に出れば道路は畦道で、国民は民族衣装を着用してて、と節々で発展途上国を感じることが出来て、とても面白かった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログのタイトル通り、食べること、旅すること、波乗りが好きな、なーにゃ(30代・独身)です。看護師(週休3日制)、趣味を充実させる生き方模索中。詳しくは【自己紹介】記事に書いています。

目次